~ 佐伯城 何十年ぶりかなぁ その2 ・ 佐伯編 ~ - 2013.03.30 Sat

ご訪問ありがとうございます。
ちぃのあ 今日も元気いっぱいです。

ささやかながら・・・昨日の続きです。
本丸を通り抜け

この石垣の間を通り 二の丸へ出ます。

ここにも 独歩の碑が・・・
国木田独歩文学碑・・・独歩ゆかりの地は多いようで
佐伯も 数多い中のひとつです。
二の丸も 円形の大き目の穴がある以外は
ごつごつとした跡地といった感じでした。

ここは 観光に来ると言うよりは
地域の方が ウォーキングを兼ねて やってきてるようです。
いい運動にはなりますし 休憩中にはきれいな景色を独り占めできます。

端っこは 怖すぎるので

少し距離をおいて 記念撮影


しかし・・のあ坊は それだけでは済まず・・・

何処からでも 下を覗き込むのです。

いい感じで 休憩も取れたので 下山します。

登って来た所とは 違う所から下りたのですが・・・
かなりのワイルドな下り道で のあ坊もほとんど抱っこ。
おまけに 膝から腿まで 笑い始めました。

文化会館近くまで下ってくると ここにも”鳩おじさん”がおりました。
おじさんの後を 鳩が歩いてついていくんです。
ば~ば達が近づくと 一斉に飛び去りましたけどね・・・

木陰で ミルクタイムを取り

またまた 休憩した後は 佐伯の”歴史と文学の道”を散策しました。
その時の記事は月曜日になります。
明日は ここ1週間で回った”桜の名所”のご紹介です。

- 関連記事
-
- ~ 佐伯の春 先ず 城山に来たり ・ 佐伯編 ~
- ~ 佐伯城 何十年ぶりかなぁ その2 ・ 佐伯編 ~
- ~ 佐伯城 何十年ぶりかなぁ ・ 佐伯編 ~
スポンサーサイト
● COMMENT ●
せぴあんさまへ
こんばんは~
いえいえ・・読み直してみて・・あちゃぁ~・・でした。
もっと うまく伝えるための いい勉強になりました。
ありがとうございます。
お父さんは 市内に下宿されてたんですね。
朝から 城山に登っていたのなら 近くの○○高校ですね。
ば~ばの実家のお墓はその高校の第2グラウンドの近くにあります。
今回登ったのは その一番右側のコースです。
下った来たのは 真ん中のコース。
結構足はプルプルしましたが 不思議に筋肉痛はなかったんですよ。
「壽屋」やはりご存じでしたね。
今はもうその「壽屋」もなく 大手前から仲町銀天街は寂れています。
「釣りバカ」はここ数年前のことです。
ひょっこりひょうたん島・・今はじ~じ実家のみあります。
ば~ばの実家は 兄が転勤族なので未だ定まっていません(笑)
帰省した時に時間が合ったら周ってみますね。
月曜の記事の「武家屋敷通り」も懐かしいかもしれないですね。
いえいえ・・読み直してみて・・あちゃぁ~・・でした。
もっと うまく伝えるための いい勉強になりました。
ありがとうございます。
お父さんは 市内に下宿されてたんですね。
朝から 城山に登っていたのなら 近くの○○高校ですね。
ば~ばの実家のお墓はその高校の第2グラウンドの近くにあります。
今回登ったのは その一番右側のコースです。
下った来たのは 真ん中のコース。
結構足はプルプルしましたが 不思議に筋肉痛はなかったんですよ。
「壽屋」やはりご存じでしたね。
今はもうその「壽屋」もなく 大手前から仲町銀天街は寂れています。
「釣りバカ」はここ数年前のことです。
ひょっこりひょうたん島・・今はじ~じ実家のみあります。
ば~ばの実家は 兄が転勤族なので未だ定まっていません(笑)
帰省した時に時間が合ったら周ってみますね。
月曜の記事の「武家屋敷通り」も懐かしいかもしれないですね。
登城の道って
なんかすごいですね~~^^
佐伯城のあった時代を見てみたい~って
空想しちゃいます(@∇@)
なんかすごいですね~~^^
佐伯城のあった時代を見てみたい~って
空想しちゃいます(@∇@)
sumire024 さんへ
結構登るの大変でした(^_^;)
でも 景色の良さに気分も爽快(^^)
こういう古い時代の跡を見ると
その時の様子って気になりますね・・
いい時代だったのかなぁ~
でも 景色の良さに気分も爽快(^^)
こういう古い時代の跡を見ると
その時の様子って気になりますね・・
いい時代だったのかなぁ~
楽しそう~♪
プルプル笑っちゃったのね
国木田独歩ゆかりの地 私も登ってみたいわ
きっと私の方が大笑い 忘れた頃に…
来る~ッ ♪ きっと 来る~ッ ♪
by:筋肉痛よ きっと の貞子でした
せつママさま(筋肉痛よ きっと の貞子さま)へ
Re: 楽しそう~♪
ご一緒にいかがですか
わんこのおさんぽエクササイズ♪
山あり谷あり 高所あり・・(^_^;)
今は桜を追いかける~♪
忘れる間もなく 次々に訪れるリズムの波・・
きっと筋肉痛も来る前において行かれますぜ~
ご一緒にいかがですか
わんこのおさんぽエクササイズ♪
山あり谷あり 高所あり・・(^_^;)
今は桜を追いかける~♪
忘れる間もなく 次々に訪れるリズムの波・・
きっと筋肉痛も来る前において行かれますぜ~
うちのお父さん、昨日も今日も本当に喜んで拝見しています。
高校時代はしょっちゅう、城山に上っていたそうです。
昨日の案内板の地図で言うと、一番右側のコースを登るのが常だったとか。
当時は自宅を離れ、佐伯市内で下宿していたこともあって、
朝から一人で城山を散歩することもあったそうです。
いろいろ思い出がよみがえったようですよ。
壽屋は「知っています!」と、声を大にして答えていました。ははは。
「釣りバカ」のことは知らないと言っていました。
これはずっと後のことなのでしょうね。
〇入島も懐かしいみたいです^^